認知神経リハビリテーション学会

about a society for the study

Home > 学会について

Index menu

HOME

認知神経リハビリテーション

学会について

主催事業一覧[PDF]

ベーシックコース

アドバンスコース

マスターコース

学術集会

アカデミア

セミナー

スペシャルセミナー

フォーラム

機関誌

参考図書・文献リスト

Q & A

入会・退会・変更など

Ecco!

会長からのメッセージ

理事のエッセー

リンク

各地の勉強会から

問い合わせ

会員専用図書室

学会について

 当学会は2000年4月より「日本認知運動療法研究会」として発足し、2010年4月より「認知神経リハビリテーション学会」として活動しています。

学会に関する問合せ先はこちら

2018年度事業計画

現在開催が決定しており会場および日程が未定の箇所は,決定次第ホームページ上で告知致します。

Ⅰ 認知神経リハビリテーション講習会・ベーシックコース

  1. 北海道ベーシック(札幌市文化会館,2018年8月4日-5日)
  2. 福島ベーシック(福島看護専門学校,2018年7月28日-29日)
  3. 東京1ベーシック(首都大学東京,2018年4月21日-22日)
  4. 東京2ベーシック(東京リハビリテーション専門学校,)
  5. 静岡ベーシック(富士リハビリテーション専門学校,2019年2月)
  6. 石川ベーシック(未定)
  7. 京都ベーシック(京都府中小企業会館,2018年5月19日-20日)
  8. 大阪ベーシック(大阪リハビリテーション専門学校,2018年6月30日-7月1日)
  9. 広島ベーシック(広島YMCA国際文化センター,2018年10月13日-14日)
  10. 福岡ベーシック(福岡医療専門学校,)
  11. 脳性麻痺・発達障害の認知神経リハビリテーション・ベーシックコース(東京)
    (首都大学東京,2018年6月9日-10日)
  12. 失語症・嚥下障害・顔面神経麻痺の認知神経リハビリテーション・ベーシックコース
    (福岡)(福岡医療専門学校,)
  13. 行為間比較・多感覚統合の認知神経リハビリテーション・ベーシックコース(高知) (高知医療学院,2018年6月9日-10日)

Ⅱ 認知神経リハビリテーション講習会・アドバンスコース

  1. アドバンスコース(福岡,パピヨン24・ガスホール,2018年11月30日-12月1日)

Ⅲ 認知神経リハビリテーション講習会・マスターコース

  1. マスターコース(イタリア・サントルソ認知神経リハビリテーションセンター,2019年3月)

Ⅳ 認知神経リハビリテーション講習会・アカデミア

  1. 第11回アカデミア(高知医療学院,高知,時期未定)

Ⅴ 認知神経リハビリテーション・セミナー

  1. 開催地、回数は未定

Ⅵ 認知神経リハビリテーション・スペシャルセミナー

  1. 「メソッド&テクニカル」
    講師: Carla Rizzello(サントルソ認知神経リハビリテーションセンター)
    Marina Zernitz(サントルソ認知神経リハビリテーションセンター)
    会場: 福岡,リファレンス大博多ビル
    日程: 2018年12月2日-3日

Ⅶ 学術集会

  1. 第19回認知神経リハビリテーション学会学術集会
    (大阪,門真市民文化会館:2018年9月29日-30日)
  2. 第18回定期総会(大阪,2018年9月29日)

Ⅷ 学会機関誌

  1. 学術誌「認知神経リハビリテーションNo.18」の発行
  2. 認知神経リハビリテーション学会通信「Nave」の発行

▲ ページ上部へ

2017年度 認知神経リハビリテーション学会 役員名簿 (50音順)

*所属は2017年2月現在

会長 宮本省三 高知医療学院
副会長 沖田一彦 県立広島大学
理事 安藤 努 文佑会原病院
池田耕治 熊本総合医療リハビリテーション学院
池田由美 首都大学東京
石橋ゆりえ 摂南総合病院
稲川 良 水戸メディカルカレッジ
内田成男 富士リハビリテーション専門学校
内山将哉 沖永良部徳洲会病院
江草典政 島根大学医学部付属病院
大越友博 芳賀赤十字病院
小川 昌 かつべ整形外科医院
荻野 敏 国府病院
奥埜博之 摂南総合病院
尾﨑正典 尾張温泉かにえ病院
香川真二 訪問看護ステーションきらり
金森 宏 永生クリニック
川見清豪 リハビリ訪問看護ステーションファミリア
木村正剛 北海道立子ども総合医療・療育センター
河野正志 村田病院
佐藤正俊 京都民医連中央病院
首藤康聡 岡崎南病院
園田義顕 高知医療学院
高梨悠一 YMCA米子医療福祉専門学校
玉木義規 甲南病院
千鳥司浩 中部学院大学
鶴埜益巳 国立がん研究センター中央病院
徳原孝夫 那須脳神経外科病院
富永孝紀 株式会社たか翔
中里瑠美子 純正会名古屋西病院
西谷浩史 薩摩郡医師会病院
信迫悟志 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター
原 修 清水厚生病院
本田慎一郎 守山市民病院
三田久載 富士リハビリテーション専門学校
光藤美樹 岡山リハビリテーション病院
宮口英樹 広島大学
村上陽一 旭川三愛病院
村上仁之 姫路獨協大学
森岡 周 畿央大学
安田真章 脳梗塞リハビリセンター
監事 内倉清等 リハビリ特化型デイサービス繋
高橋昭彦 子どもの発達・学習を支援するリハビリテーション研究所

▲ ページ上部へ

認知神経リハビリテーション学会会則

■第1章 総則
第1条 本会は、認知神経リハビリテーション学会と称する。
第2条 本会の事務局は、事務所を高知市長浜6012-10 高知医療学院内に置く。
本会は、認知運動療法に関する理論的・実践的研究ならびにその相互交流を促進することによって認知運動療法の発展をはかり、これによってリハビリテーション医療に資することを目的とする。
■第2章 事業
第3条−1 本会は、第2条の目的を達成するために以下の事業を行う。
  1. 学術集会の開催
  2. 講習会等の開催
  3. 機関誌「認知神経リハビリテーション」、ならびにその他の出版
  4. 会員の研究に資する情報の収集と紹介
  5. 研究の学際的、国際的交流
  6. その他本会の目的に資する事業
第3条−2 本会は、第3条-1の目的を円滑に達成するために以下の組織を編成する(図1)
第4条 学術集会は、毎年1回開催する。
第5条 本会の事業の内、機関誌「認知神経リハビリテーション」に関する規定は、これを別に定める。
■第3章 会員
第6条 本会の会員の種別は、次のとおりとする。
正会員:本会の目的に賛同して入会した個人
賛助会員:本会の事業を賛助するため入会した団体
第7条 会員になろうとするものは、以下の手続きを取るものとする。
正会員:年会費を添えて、本会事務局に所定の入会申し込み書を提出する。
賛助会員:年会費を添えて、本会事務局に所定の入会申し込み書を提出する。
第8条 会員は、本会の機関誌その他研究情報に関する刊行物等の配布を受け、これに関わる費用を分担する。また、所定の手続きを経て、本会の行うあらゆる事業に参加することができる。
第9条 会員は、退会しようとするときは書面でその旨を会長に届け出なければならない。
第10条 会員で2カ年以上会費を滞納したものは、退会したものとみなす。さらに当該年度の会費が未納のものには、機関誌の発送を停止する。
■第4章 役員
第11条 本会に次の役員を置く。
  1. 会長 (1名)
  2. 副会長(若干名)
  3. 理事(10名以上50名以内)
  4. 監事 (若干名)
※副会長は理事のうちから会長が選出するものとする。また、必要に応じ顧問を置くことができる。
第12条 会長は、この会を代表する。
副会長は、会長を補佐する。
理事は、理事会を構成し、定款及び総会の議決に基づき、本会の会務を遂行する。
監事は、本会の会計の状況を監査し、結果を理事会及び総会に報告する。
第13条 役員の任期は2カ年とする。ただし,役員の再任はこれを妨げない。
■第5章 会議
第14条 本会の会議は、総会、理事会から構成される。
第15条 総会は、本会の最高議決機関であり、会長がこれを招集し、次の事項を審議する。
  1. 役員の改選
  2. 事業報告および収支決算
  3. 事業計画および収支予算
  4. 会則および諸規定の改正
  5. その他重要事項
第16条 総会は、毎年1回学術集会に合わせて開かれる。
第17条 理事会は、会長と協力して会務の重要事項を処理し本会運営の任にあたる。
第18条 総会の議事は、出席者の過半数をもって決定される。
■第6章 会計
第19条 本会の経費は次の収入によって支出する。
  1. 会員の会費
  2. その他
第20条 本会の会計年度は毎年4月1日より翌年3月末日までとする。

細則

第1章 会費
正会員…… 4000円

賛助会員…10000円

第2章 関紙
編集委員長,編集委員,編集同人を設ける。
第3章 学術集会会長
理事会において推薦し,総会にて承認する。
第4章 講習会
ベーシック・コース,アドバンス・コース,マスター・コースを設け,マスター・コース修了者を認知神経リハビリテーション士と認定する。
付則
本会則は2000年4月1日より実施する。(2011年4月1日改定)

学会組織図

認知神経リハビリテーション学会組織図

▲ ページ上部へ

pagetop