認知神経リハビリテーション学会

Index menu

HOME

認知神経リハビリテーション

学会について

主催事業一覧[PDF]

ベーシックコース

アドバンスコース

マスターコース

学術集会

アカデミア

セミナー

スペシャルセミナー

フォーラム

機関誌

参考図書・文献リスト

Q & A

入会・退会・変更など

Ecco!

会長からのメッセージ

理事のエッセー

リンク

各地の勉強会から

問い合わせ

会員専用図書室

累計:
昨日:
本日:

新着情報

2022年10月10日 賭けリンインターネットカジノは、ライセンス取得済みだから安全に遊べるよ。最も人気のカジノゲームとトップ日本人ライブカジノディーラーを見つけよう。
2018年4月10日 第19回認知神経リハビリテーション学会学術集会(大阪)のテーマと講演者が決定しましたnew!
2018年4月5日 現在受付中のベーシックコースはこちらから
(東京:4月21日-22,高知(行為間比較):6月9日-10日,大阪:6月30日-7月1日,福岡:6月30日-7月1日),東京(小児):6月9日-10日
2018年4月10日 学術集会演題募集要項を掲載しましたnew!
2018年4月10日 学会機関誌『認知神経リハビリテーションNo.17』を発送しましたnew!
2018年4月9日 認定地域研究会に福島、群馬を追加しましたnew!
2018年4月9日 小児ベーシックコース(東京)情報を掲載しましたnew!
2018年4月6日 福岡ベーシックコース情報を掲載しましたnew!
2018年4月5日 大阪ベーシックコース情報を掲載しましたnew!
2018年4月3日 会長からのメッセージNo.85『新たなる傷つきし者』掲載しましたnew!
2018年3月29日 行為間比較ベーシックコース(高知)情報を掲載しましたnew!
2018年3月22日 「メルロ=ポンティ読本(法政大学出版局,2018)」に認知神経リハビリテーションが紹介されています(リハビリテーションとメルロ=ポンティ) new!
2018年3月7日 東京1ベーシックコース情報を掲載しましたnew!
2018年3月7日 2018年度の事業計画を掲載しましたnew!
2018年1月31日 マスターコースの最終プログラムを掲載しました締め切りました
2017年12月11日 『豚足に憑依された腕 −高次脳機能障害の治療(本田慎一郎著・協同医書出版社)』が出版されましたnew!
2017年11月7日 第18回認知神経リハビリテーション学会学術集会(札幌)において、2演題が優秀賞に、1演題が奨励賞に選出されました
2017年9月15日 「利益相反(Conflict of Interest:COI)の開示に関する基準」を掲載しました
2017年7月24日 2017年度事業計画の一部変更について
2017年3月9日 中村三夫・宮本省三著『認知とは何か』(協同医書出版社)が出版されています
2017年2月18日 中里瑠美子著「片麻痺の人のためのリハビリガイド : 感じることで動きが生まれる(協同医書出版社)」が出版されています
2017年2月14日 雑誌「現代思想」(青土社)の総特集「知のトップランナー50人の美しいセオリー」に「セザンヌとお茶を−中間世界の理論」が掲載されています
2016年10月25日 「論文撤回のお知らせ」を掲載しました
2016年9月17日 「人間の運動学 ヒューマン・キネシオロジー」(宮本省三・八坂一彦・平谷尚大・田渕充勇・園田義顕著)が協同医書出版社から出版されました
2016年9月17日 「臨床は、とまらない」(唐沢彰太著)が協同医書出版社から出版されました
2016年7月23日 「患者プライバシー保護に関する規定」を掲載しました
2016年7月23日 「機関誌への投稿規定および追記事項」を掲載しました
2016年7月5日 第17回認知神経リハビリテーション学会学術集会(福岡)において、3演題が優秀賞に選出されました
2016年6月8日 カルロ=ペルフェッティ(小池美納・訳)「認知神経リハビリテーション入門」(協同医書出版)が出版されています
2016年6月8日 藤田貴史「認知運動療法日記 −ボクは日々、変容する身体(リハビリテーション・レポート)」(協同医書出版)が出版されています
2016年6月8日 森岡周「リハビリテーションのための脳・神経科学入門」(協同医書出版)が出版されています
2015年9月3日 理事のエッセーNo.15「オリバー・サックスへ追悼の意を込めて」掲載しました
2015年6月29日 「片麻痺の作業療法 −QOLの新しい次元へ−」(中里瑠美子著・協同医書)が出版されました
2015年6月17日 「発達を学ぶ 人間発達学レクチャー」(森岡周著・協同医書)が出版されました
2014年12月3日 フォーラム記録No13掲載しました
2014年11月28日 『談 100号記念選集』(水曜社)に、河本英夫×宮本省三(私はどのように動いているのか…運動・予期・リハビリテーション)が掲載されて います
2014年8月23日 「恋する塵ーリハビリテーション未来圏への旅」(宮本省三著、協同医書出版)が出版されました
2014年7月1日 『脳を学ぶ-「ひと」とその社会がわかる生物学 第2版』(森岡周著・協同医書出版社)』が出版されています
2014年6月7日 「<わたし>の哲学 オートポイエーシス入門」(河本英夫著、角川選書)が出版されています
2014年5月9日 「片麻痺 −バビンスキーからペルフェッティへ」(宮本省三著、協同医書出版)が出版されました
2014年4月1日 [The Brain Prize Winners 2014]
European Brain Research Foundationの、2014年度『THE BRAIN PRIZE』は、Giacomo Rizzolatti(Professor of Human Physiology, University of Parma)、Stanislas Dehaene(Professor of Experimental Cognitive Psychology at the Collège de France, Paris)、Trevor Robbins(Professor of Cognitive Neuroscience and Experimental Psychology, University of Cambridge)の3氏が受賞しました。
ペルフェッティ教授は受賞しませんでした。
2014年3月7日 「損傷したシステムはいかに創発・再生するか −オートポイエーシスの第5領域」(河本英夫著)が出版されました。会員の方は割引料金で購入することが可能です。
2013年12月11日 European Brain Research Foundationの2014年度『THE BRAIN PRIZE』に、Carlo Perfettiの「Nomination file」が受理されました。
2014年の2月に最終候補者が選定され、3月10日に受賞者が発表されます。もし、受賞すればリハビリテーション医学領域か らは初受賞となります。
2013年12月6日 「ペイン・リハビリテーションを生きて」(江草典政・三谷直子著)が協同医書出版社から出版されました
2012年8月27日 「リハビリテーション臨床のための脳科学:運動麻痺の治療のポイント(協同医書)」富永孝紀・他著が出版されています
2012年6月25日 認知神経リハビリテーション関連の書籍が発売されています
「イメージの科学―リハビリテーションへの応用に向けて」森岡周編 三輪書店
「リハビリテーションのための発達科学入門 身体をもった心の発達」浅野大喜著 協同医書出版社
「発達とは何か」人見眞理著 青土社
「感覚の記憶 発生的神経現象学研究の試み」山口一郎著 知泉書館
「リハビリテーションの哲学あるいは哲学のリハビリテーション」稲垣諭著 春風社
2012年6月25日 認知神経リハビリテーション提唱者Carlo Perfetti教授の書籍「身体と精神 ロマンティック・サイエンスとしての認知神経リハビリテーション」が協同医書出版社から発行されました
2012年5月1日 研究助成申請書は会員図書館にあります

連絡先

認知神経リハビリテーション学会事務局 >> 問い合わせ先へ

「認知神経リハビリテーション」最新号

『認知神経リハビリテーション・第17号』

【特集:多感覚統合と行為間比較】

  • 多感覚統合の神経メカニズム/フランカ・パンテ
  •  “共通の目的のための両手”手の空間,両手の空間/カルラ・リゼッロ,他
  • 行為間比較における用語について/M田裕幸
  • 行為間比較におけるリハビリテーションカルテ/平谷尚大
「La nave」最新号

『認知神経リハビリテーション学会通信 No.25』

  • 「機能」とは何だろうか?/宮本省三
  • ピサ・ヴィゴツキーセンター実習記/坂本剛
  • マスターコース印象記/吉田恭平・橋本宏二郎・小杉田瞳・富樫紗希
pagetop